猫舌ヨーロッパ見聞録

猫舌ヨーロッパ見聞録

ヨーロッパ駐在生活と、猫・語学・旅行などについて書いていきます。

勝手なAmazonと親切なベルギー人

今日はスペイン旅行記はいったんお休みして、今日あった出来事を書きたいと思います。

 

事の発端は連れ合いが注文したAmazonドイツの荷物(ベルギーにはアマゾンの法人が無いので、ネットショッピングの際は我が家はもっぱらAmazonフランスかドイツを使っています)。

 

昨日土曜日に荷物が届くことになっていたんですが、ちょっとした用事があって1時間ほど外出した間に配達が来たようで、入れ違いになってしまいました。

 

これまでなら不在票がポストに入っていて、後で郵便局(bpost)に荷物を取りに行っていたんですが、今回は別のメッセージが。曰く、「〇〇通りの37番地のVさんに渡しました」とのこと。

 

 

「えっ、え~っ・・・」て感じです。不在の場合は近所の人に渡してもいいと許可を出した覚えもないし、そもそもVさんて知り合いじゃないし。

 

ベルギーじゃこういうことも当たり前なのかもしれませんが(それでも4年住んでて初めてですが)、東京暮らしが長かった私からしたら、ちょっとありえない対応です。

 

幸い急ぎの荷物ではなかったのですが、待っていてもうちまで届けに来てくれる気もしないので、翌日37番地を訪ねてみることに。

 

 

ところが、37番地の表札を見てみるとVさんとは別の名前があるではありませんか。これは困った、配達員め、適当な仕事しやがって…と思っていたところ、隣の35番地の家の表札にVさんの名前が。

 

配達員が番地を一つ間違えたのかな?と思い、35番地の家のドアベルを鳴らすと、大柄なおじさんが出てきました。

 

「近所に住んでるものですが、昨日荷物受け取りませんでしたか?」と聞くと、思案顔ののち、「そういえば、昨日息子が荷物を受け取ったと言っていた!」とのこと。

 

どうやら隣の37番地にはVさんの息子夫婦が住んでいるらしく、そちらの息子が荷物を受け取ってくれていたようです。

 

 

息子さんが外出中とのことで、おじさんが37番地の家の鍵を開けて娘さんを呼んでくれましたが、生憎娘さんはシャワー中。申し訳ないことにシャワーを中断させてしまいました笑

 

しかも娘さんに聞いてみても荷物のありかは分からず。「とりあえず後日見つかったら教えてくれたんで良いですよ」と言ってもおじさんはなかなか諦めずに探してくれて、ちょっと申し訳なくなってきました。

 

 

「そういえば、昨日息子はガレージで作業をしていたからガレージにあるかも!」というおじさんに着いてお次はガレージへ。一緒にガレージの中を探していたところ、ようやくAmazonの小包を発見!

 

おじさんも「ヤー!」と喜んでくれて、なんだか嬉しい笑

 

 

ということで、無事荷物を回収するとともに、ベルギー人の親切さに触れた日曜日でした。

 

f:id:PommePommeRingo:20220509051627j:image

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、良ければ↓のバナーをクリックしてもらえると励みになります!コメントも歓迎です!

スペイン・マドリッド発着アンダルシア三都鉄道旅行①(2022年5月)

日本は今日がゴールデンウイーク最終日ですね。私も4月末~5月頭に日本のGWに合わせてスペインを旅行してきたので、旅行のレポートを書いていきたいと思います!

f:id:PommePommeRingo:20220508013752j:image

 

 

アンダルシア三都鉄道旅行・旅のテーマ

今回の行先は、前々から行ってみたいと思っていたスペイン南部のアンダルシア地方。特に、世界史の授業でも習ったグラナダアルハンブラ宮殿は、是非一度訪れてみたいスポットでした。

 

グラナダの他にも、同じく世界史で習ったコルドバ(後ウマイヤ朝の都!)や、アンダルシアの州都セビリアにも行ってみたい!ということで、今回はグラナダ・セビリア・コルドバのアンダルシア三都を4泊5日で巡る旅となりました。

アンダルシアには、これらの街以外にも有名な「白い村」がいくつかあるんですが、少し交通の便が悪いので今回はスキップです。

 

 

スペインでもう一つ楽しみなのが、タパス文化!日本の居酒屋大好きな我が家には、ちょっと飲んでちょっと食べて、何軒もお店をハシゴするというスペインのタパス文化はまさにうってつけ。結局この5日間の旅行でバーを11軒回ることになったんですが、その詳細はまた別の記事で書いていきたいと思います。

 

 

ということで、アンダルシアの歴史と文化とタパスを楽しむ旅の始まりです!

 

 

4泊5日の旅程

ブリュッセルからアンダルシアへ行く場合、直行便で行こうとするとスペイン中央のマドリッドに飛んで高速鉄道で移動するか南部のマラガに飛ぶかのどちらかになります(我が家は連れ合いが飛行機苦手なため、なるべく乗る飛行機の本数を減らすようにしています)。

スペイン国内での移動距離だけを考えるとマラガから入った方が近いんですが、マドリッドにも行ってみたかったので、マドリッド発着の旅程を組むことにしました。

 

 

高速鉄道AVEで移動する場合、各都市の距離感は↓のような感じです。

 

 

これを踏まえたうえで、我が家の旅程は以下のようになりました!

 

<1日目>

午前 ブリュッセル発マドリッド着(ライアンエアー)

午後 AVEでマドリッド→グラナダへ移動

グラナダ泊

 

<2日目>

午前 アルハンブラ宮殿観光

午後 AVEでグラナダ→セビリアへ移動

セビリア泊(フラメンコ鑑賞)

 

<3日目>

午前 セビリア観光

午後 セビリア大聖堂観光後、AVEでセビリア→コルドバへ移動

コルドバ泊

 

<4日目>

午前 コルドバ・メスキータ観光

午後 AVEでコルドバ→マドリッドへ移動

マドリッド泊

 

<5日目>

午前 マドリッド観光

午後 マドリッド・バラハス空港からブリュッセルに帰還(ライアンエアー)

 

毎日宿が変わる結構なタイトスケジュールですが、身軽が信条の我が家なので、リュックサック一つでずんずん行きました!

 

 

各都市での旅行内容については、また個別の記事で書いていきたいと思います。今日はここらへんで。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、良ければ↓のバナーをクリックしてもらえると励みになります!コメントも歓迎です!

【ラークとカロール・億と兆】大きな数字の表し方、インドと日本・中国【世界の命数法】

今回の記事は2部作の後編、↓の記事の続きです。

pomme-voyage-langue-de-chat.hatenablog.com

 

前回の記事では西洋での大きな数字の表し方(命数法)について書きましたが、今回はアジアの命数法について触れたいと思います。

 

 

画像はhttps://butsudanyasan.net/column/933/より拝借

 

 

インド独自の数量単位

最近、仕事でインドの会社について調べる機会があったのですが、決算情報などを見ていくと、見知らぬ単位が。皆さん、croreとかlakhって聞いたことありましたか?

 

調べてみたところ、croreはカロールと読み、10の7乗(=1000万)を表す単位lakhはラークと読み、10の5乗(=10万)を表す単位だそうです。もともとはヒンディー語で、インドの他いくつかの周辺国でも日常的に使われているそう。

 

普段は10の3乗や6乗をベースにした西洋圏の単位に慣れているので、それ以外の方法を普通に使っている国があるというのは少し驚きでした。

 

Wikipediaによると、インドでは基本的に10の2乗(=100倍)ごとに数字の呼び方が変わるそうです。この中でも、ラーク・カロールは日常的に使用されているとのことです。またひとつ勉強になりました。

Wikipedia”インドの命数法”より

 

 

 

日本と中国の命数法の共通点と差異

先ほど、「西洋圏の単位に慣れている」と書きましたが、よく考えてみたら、我々日本人は普段から西洋とは異なる命数法をめちゃくちゃ使ってますね。万・億・兆なんて単位は、西洋の位取りとも全く異なります。

 

日本の命数法は、漢字が使われていることからも分かるように、中国に由来しています。しかしながら、現在の単位の使用法は中国と日本で異なっています

 

 

日本では、10の4乗(=1万倍)ごとに呼び方が変わる「万進」の方式が定着しています。万の1万倍が億、億の1万倍が兆、兆の1万倍が京、といった具合です。個人的にはシンプルで分かりやすいと思いますし、数が大きくなると単位がカッコよくなって良いですよね。恒河沙とか那由他とか不可思議とか、中二心をくすぐります。

 

 

一方の中国では、億までは日本と同じですが、10の12乗(日本語の兆)を表す場合には、兆ではなく”万億”を使うのが一般的なようです。10の16乗(日本語の京)は”万万億”や”億億”となります。これも分かりやすいといえば分かりやすいです。

 

中国語においてことをややこしくするのが”10の6乗”を表す兆の存在。

メモリーの容量などを表すメガバイト(MB)などで用いられるメガ(=10の6乗、100万)に兆の漢字をあてたため、兆が億(=10の8乗)よりも小さくなるという事態が起こっているようです。慣れたら問題ないのかもしれませんが、話を聞く限りではややこしいですね。

 

 

 

ということで、今回はアジアの命数法について軽くご紹介しました。この分野、深入りすればするほどややこしい事実が見えてくるので、このあたりで手を引こうと思います笑 興味がある方はWikipediaのリンクなど読んでみてください。

インドの命数法 - Wikipedia

命数法 - Wikipedia

 

こんな感じで言語を比較すると、そこから文化の違いや歴史が見えてきて面白いですよね。また面白いテーマがあれば書いてみようと思います。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、良ければ↓のバナーをクリックしてもらえると励みになります!コメントも歓迎です。

【千はk、百万はM】大きな数字の表し方、英語・ドイツ語・フランス語【世界の命数法】

今回の記事は2部作になる予定です!テーマは、「外国語での大きな数字の表し方について」

先に言っておくと、これについて調べていくうちに私は、「とんでもなくめんどくさいテーマに首を突っ込んだな…」と思うようになりました。というのも、現実世界が非常にややこしいものだからです。

 

詳しい内容に興味のある方はWikipediaのリンクを下に貼っておくのでそれを読んでいただくとして、この記事では非常にざっくりした内容を書いていきたいと思います。

 

numbers_markoff

 

数字表現に関する2つの疑問

社会人になってから、単位の大きな数字を表す際に、”K”や”M”のアルファベットを使う場面に出くわすようになりました。Kは1000Mは100万の略ですね。最初はピンときませんでしたが、今ではもう慣れて自分でも当たり前に使っています。

 

ところで、100万がMなのは英語のmillionの頭文字なので分かりますが、Kってなに?というのが最初の疑問。

 

もう一つは、フランス語やドイツ語を勉強するようになって出てきた疑問。フランス語だと、100万millionですが、10億milliardbillionで辞書を引くと、1兆と出てきます。ドイツ語も同じで、100万Million10億MilliardeBillion1兆です。

私が知ってる英語だと、10億がbillion、1兆はtrillionのはずなんだが、これの違いは何なのか?というのが2つ目の疑問です。

 

ということで、いろいろ調べてみました。

 

 

大文字のKは間違い!kが1000を意味する理由

まずは1000を表すのにKを使う理由について。調べればすぐに答えが出てきますが、このKは我々もなじみがある"キロ (kilo)”を表すものだそうです。

このキロは、国際単位系において、10の3乗(=1000)倍の量を表す接頭辞として使われており、元々はギリシャ語で1000を表す単語に由来しています。

 

キロをアルファベットで表す場合、正式には小文字のkを使う必要があるそうです。というのも、大文字のKは国際単位系においては温度を表すケルビンの意味で使われるためです。知らなかった…

ということで、キロメートルもキログラムも、正しい表記はkm、kgとなります。私は今まで間違って大文字を使ってました。

 

 

ついでに言うと、この国際単位系において、倍量の接頭辞はギリシャ語、分量の接頭辞はラテン語から作るというルールがあったそうです。百分の一を表すセンチや千分の一を表すミリがフランス語のcent(=100)mille(=1000)に似ているのは、こうした理由から来ているんですね。面白いです。

 

もう一つついでに、100万を表すmillionという単語のもともとの意味について。このmillionというのは、1000を表すmilleに、イタリア語で「大きい」というニュアンスを付け加える拡大接尾辞-oneが付いた"millione"という単語が語源です。英訳すると"great thousand"とでもいうんでしょうが、この単語がのちに10の6乗(=100万)を表す単語として定着しました。

 

 

大きな数字の表し方の2つのルール:short scaleとlong scale

数字の呼び方に関するルールを「命数法」というのですが、西洋においては、1000(=10の3乗)を基本にしたshort scaleという考え方と、100万(=10の6乗)を基本にしたlong scaleという考え方があり、この違いが言語ごと(あるいは国ごと)の違いに影響しています。

 

 

まずshort scaleですが、これは「数字を1000倍するごとに新しい名前が付く」ように考えます。million(=100万、10の6乗)を出発点として、1000倍するごとに違う接頭辞を付けて新しい名前を付けていくのです。

 

short scale 乗数 日本語
million 10の6乗 100万
billion 10の9乗 10億
trillion 10の12乗 1兆
quadrillion 10の15乗 1000兆
quintillion 10の18乗 100京

 

ちなみに、bi-、tri-、quadr-、quint-はそれぞれ、2、3、4、5を表すラテン語由来の接頭辞です。

 

 

次にlong scaleですが、こちらは「10の6乗倍(=100万倍)ごとに新しい名前を付ける」というのが基本的な考え方です。この考え方では、10億は単純にthousand millionという風に表されます。古い英語では10億を表す際にmilliard、1000兆を表す際にbilliardという単語も使われたそうですが、現代の英語では使われないそうです。一方で、フランス語やドイツ語などにはこの表現が残っていますね。

 

long scale 乗数 日本語
million 10の6乗 100万
thousand million (milliard) 10の9乗 10億
billion 10の12乗 1兆
thousand billion (billiard) 10の15乗 1000兆
trillion 10の18乗 100京

 

ちなみに、球技のビリヤード(billiards)の語源は数字とは何も関係ないようです。

いずれにしても、英語とフランス語・ドイツ語の語彙の違いはこのlong scaleとshort scaleからきているようです。

 

 

 

実は未統一?な「命数法」

ということで、大きな数字の表し方にバリエーションがあるのは、long scaleとshort scaleの2つの異なるルールの存在が理由出ることが分かりました。まとめると以下のようになります。

乗数 short scale long scale 日本語
10の6乗 million million 100万
10の9乗 billion thousand million (milliard) 10億
10の12乗 trillion billion 1兆
10の15乗 quadrillion thousand billion (billiard) 1000兆
10の18乗 quintillion trillion 100京

 

 

「ルールが2つあるとややこしいから統一してくれ!」と思いますよね。実際、国際度量衡総会が1948年に、long scaleへの統一を各国に呼び掛けたそうです。

 

この呼びかけに応じたのか?フランスやイタリアでは、現代では公式にlong scaleが用いられているそうですが、アメリカ・イギリスの英語圏はshort scaleが未だに主流のようです。私も、仕事で英語を使う際は左のshort scaleを使っています。

 

21世紀になっても数字の表現方法が統一されていないとは、少し驚きでした。

 

 

もっと詳しく知りたい方へ

ということで、当初の疑問は一応解決しましたが、西洋の国であっても数字に対する考え方が異なることは驚きでした。今まで、自分が触れている英語がグローバルスタンダードだと思っていたので、ちょっと考え方を改めた次第です。

 

もっと詳しく知りたい方は、↓のWikipediaの記事でも読んでみてください。面白いです。

西洋の命数法 - Wikipedia

 

次回の記事では、アジア(主にインドと中国・日本)の命数法についても少し触れてみたいと思います。(追記:書きました!↓)

pomme-voyage-langue-de-chat.hatenablog.com

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、良ければ↓のバナーをクリックしてもらえると励みになります!コメントも歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

職場でエッグハント○●○

今日はイースター休暇明けの最初の勤務日。ベルギーの出勤制限も緩和されてきたこともあり、コロナ禍が始まって以来初めて、わが職場でもイースターイベントが再開されました!

 

 

 

集合時間に会社のエントランス前に行ってみると、イースターのウサギが登場笑

f:id:PommePommeRingo:20220420053224j:image

 

衣装が薄汚れてて、なんか安いデスゲームの主催者みたい笑 でも同僚からはLapin!Lapin!と歓声が上がっていて好評のようでした。

 

 

 

f:id:PommePommeRingo:20220420053247j:image

ウサギの案内でエッグハント開始!といっても、隠すというよりはただ芝生にばらまかれただけの卵型チョコを集めていくだけですが。

 

 

 

f:id:PommePommeRingo:20220420053317j:image

チョコはMilkaのプラリネ。ふつうに美味しかったです。

 

 

 

f:id:PommePommeRingo:20220420054019j:image

大の大人がこうやって集まって卵を拾うのは(絵面のシュールさもあり)楽しかったです。和気藹々と季節のイベントを楽しめるのも、ヨーロッパの、小規模の現地オフィスだからこそ。末永く続いてほしいものです。日本の東京の本社オフィスじゃこんなのないですからね。

 

 

ということで、本日は短いですがこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、良ければ↓のバナーをクリックしてもらえると励みになります!

 

 

 

 

ベルギー春の風物詩・ハルの森【駐車場・ブルーベル開花時期情報】

こんにちは。今日はイースターマンデー(Lundi de pâques)ですね。

ベルギー・ブリュッセル近辺にお住いの方であれば、この時期の風物詩として、ハルの森のブルーベルの開花を楽しみにしている方も多いのではないかと思います。現地語だとBois de Hal (Halle)とかHallerbosと呼ばれています。

 

かくいう私もそのひとり。赴任したばかりの4月にハルの森を訪れた際、その神秘的な雰囲気にすっかり魅了されてしまい、以来毎年この時期になるとハルの森に出かけています(2020年だけはコロナで行けなかったんですが)。

 

今年、2022年はちょうど今日4月18日にハルの森に行ってきたのですが、綺麗なブルーベルの花を見ることができました。この記事ではそのレポートと、これから訪れる人向けにおすすめの駐車場情報や開花時期に関する情報を書いていこうと思います。

 

2022年4月18日のハルの森の風景

こちらが今日行ってきたハルの森の風景です。もうかなりブルーベルが咲いて、一面紫色の絨毯になっています。おそらく今週から来週にかけてくらいが見ごろと思われます!スマホのカメラだと限界があって、肉眼での感動をうまく表現できないのが残念。

f:id:PommePommeRingo:20220418215704j:image
f:id:PommePommeRingo:20220418215700j:image

 

今日は朝早くにサンドイッチとクッキーとコーヒーを持って行きましたが、ひんやりした空気の中で自然に囲まれて食べる朝食は最高でした!

 

 

ブルーベルの開花時期はいつ?

一般的に、ハルの森のブルーベルの開花時期は4月後半から5月初と言われています。私の過去4回の訪問日時をiPhoneのカメラロールで確認してみたところ、4月28日、4月22日、4月20日、そして4月18日となっていました。毎回綺麗なブルーベルの絨毯を見ることができているので、4月下旬に行けばほぼ間違いないといえるのではないでしょうか。

 

更に確実に開花状況を知る手段としては、一つはハルの森の公式サイトを確認するという方法があります。毎年この時期になると、↓のサイトで何日か置きに森の動画をアップしてくれているので、こちらを見れば一目瞭然です。

Flowering season 2022 - Hallerbos

 

もう一つ別の手段としては、Instagram等のSNSで現地の画像をアップしている人を探す方法#Hallerbos#Boisdehalle等のハッシュタグで検索すれば該当画像が出てくるので、最新日時の画像を見ることで開花状況を知ることができるという寸法です。

 

 

訪問におすすめの時間帯

ハルの森訪問におススメの時間帯は、ずばり朝です。日の出(この時期だと7時頃)から朝9時くらいまでに現地に到着して散策をするのがおすすめ。10時以降くらいになると、森の中の人も増えてきますし、駐車場も混雑して森の近くに駐車スペースを見つけるのが難しくなります(特に土日祝日)。

 

今日の訪問では9時頃に駐車場(P1)に到着したのですが、森の入り口にはまばらな人影が。

f:id:PommePommeRingo:20220418215755j:image

 

それでも人は少なかったので、のんびり歩いたり、写真を撮ったりすることができました。気温は10度前後とまだ朝は冷えるので、防寒対策は必須です。

 

10時頃に森を出る頃になると、駐車場(P1)は車が溢れるくらい停まっていました。今日は祝日ということでいつもより混雑していたのかもしれませんが、やはり早い時間に行くのが吉です。平日に行けるならそれもベターですね。

 

 

ハルの森のアクセス

ハルの森へのアクセスですが、基本的には車が便利です。公共交通機関を利用する場合、Halleの鉄道駅からDe Lijn(フランドル地域の公共バス)を使えば近くまで行けるようですが、そこまで便利そうな感じではありません。

By public transport - Hallerbos

 

ブリュッセルから車で向かう場合は、Ring(R0)からN28を通るルートが一番わかりやすいと思います。R0の終点まで行って、最初のラウンドアバウトの一つ目の出口からN28に入れば後はほぼ道なりです。

 

ブリュッセルの西側に住んでいる方であれば、E19を使って行くのもありかも。

 

 

おすすめ駐車場情報(P8 or P1)

ハルの森に車で訪問する際の駐車場ですが、私のおすすめはParking 8です。ただし注意点もあります(後述)。

 

↓の画像はハルの森周辺のマップですが、黄色く囲った部分がブルーベルがまとまって咲いているエリアになります。P8は、すぐ目の前にブルーベルが咲いているエリアがあるので、歩く距離が少なくて済むという利点があります。

更に、N28から1回曲がるだけで目的地に着くという点もGood。↓の地図でいうと赤色の矢印のルートです。ナビに入力する際は、Vlasmarktdreefを目的地にすると良いでしょう。

 

 

ただしこのP8、結構な確率でVlasmarktdreefの入り口が封鎖されていることがあるので、注意が必要。実際今日行った際も、入り口にゲートが下りていて、車は通れなくなっていました(自転車なら通れたようです)。どんな基準で開いたり閉まったりしているのか、どこで確認できるのか、もし知っている人がいたら教えてください笑

 

 

P8が閉まっている場合は、私はP1に行くようにしています。N28をそのまましばらく北上し、Arenbergstraatを右折です。↑の図だと青い矢印ですね。近くまで行くと看板があるのでわかりやすいと思います。

 

P1は結構広々とした細長い駐車場で、全部で100台近くは停められるスペースがあります。ブルーベルが咲いているエリアまでは少し歩くのが難点ですが、道中もいろいろな花を見たりできるので、これはこれで楽しいです。

f:id:PommePommeRingo:20220418215842j:image

 

 

 

ということで、ベルギーの春の風物詩・ハルの森情報でした。今年もあと数週間は咲いていると思うので、興味がある方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。

f:id:PommePommeRingo:20220418215938j:image

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、良ければ↓のバナーをクリックしてもらえると励みになります!コメントも歓迎です!

ベルギーのネスプレッソでお買い物

こんにちは。イースターの週末は良いお天気が続きそうでうれしいですね。

ブリュッセルの街中のカフェやレストランのテラス席にも、良い天気に釣られて出てきた人たちが溢れています。

 

カフェと言えば、ヨーロッパに来てから圧倒的に飲む機会が増えたのがエスプレッソ。最初はベルギーのエスプレッソは濃すぎてちょっと苦手だったんですが、だんだん癖になってきてしまいました。そしてついに昨年、我が家にもNespressoマシンがやってきたのです。

 

Tada~

f:id:PommePommeRingo:20220416221558j:image

 

ミニマムなデザインで場所も取らず、ボディーのカラーも可愛いので気に入っています。このマシン、実は某ベルギーフリマアプリで購入した中古品のため、たったの10ユーロでした。

 

カプセルからコーヒーを抽出するタイプなので定期的にカプセルを購入する必要があるのですが、Nespressoのお店(Boutique)はなんだかオシャレでシステムがよく分からず若干入りづらい!と個人的に感じており、普段はスーパーで売っているネスプレッソとスタバの公式コラボカプセルを買っていました。

 

が、最近オンライン注文→店舗ピックアップが簡単かつ便利だと気付いたので、その方法をご紹介したいと思います。

f:id:PommePommeRingo:20220416222505j:image

 

 

注文方法はとっても簡単。↓の公式サイトで好きなカプセルと個数を選び、”Your Basket”から会計プロセスへ進むだけ。カプセルの個数は10個(1スリーブ)単位ですが、オンライン注文の場合は最低50個(5スリーブ)以上でないと注文できないようです。それにしても、ネスプレッソのカプセルのデザインってどれも可愛いですよね。1杯あたり45セント程度なのも、カフェでコーヒーを注文することを考えると安いものです。

Order Our Gourmet Coffee Capsules | Nespresso

 

 

"Your Basket"をクリックすると以下の画面が出てきます。アカウントを持っていない場合は、右上の”Continue as as guest”をクリックすればOK。アカウントを作らずゲストとして買い物することもできますし、注文する流れで情報を保存しておくことでそのままアカウントを作ることもできます。

f:id:PommePommeRingo:20220416214825p:plain

 

 

こちらが注文確認画面。後から説明しますが、無料でリサイクルバッグも注文に追加できるので、注文しておくことをおすすめします。

f:id:PommePommeRingo:20220416215542p:plain

 

 

更に進んだ先が↓の画面。ここで自宅配送かピックアップかを選ぶことになります。左の”Address”が自宅配送、右の”Delivery”がピックアップポイントへの配送です。

f:id:PommePommeRingo:20220416215804p:plain

 

後は決済が終われば注文完了!簡単です!

 

 

 

先日、実際にオンライン注文した品物をWoluweショッピングセンターのBoutiqueで受け取ってきました。

f:id:PommePommeRingo:20220416221636j:image

 

店頭で注文番号を伝えると、すぐに注文した品物が出てきます。便利!やっぱりパッケージがおしゃれです。

f:id:PommePommeRingo:20220416221651j:image

 

ちなみに、ネスプレッソのカプセルはアルミ製で、100%リサイクル可能。店舗で使用済カプセルの回収もやっているので、買い物の際は使用済カプセルをリサイクルバッグに入れて持っていくようにしましょう。


f:id:PommePommeRingo:20220416221721j:image

f:id:PommePommeRingo:20220416221717j:image



 

 

ということで、ネスプレッソのオンライン注文は便利ですよ、というお話でした。勝手にネスカフェアンバサダーです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、良ければ↓のバナーをクリックしてもらえると励みになります!